・カーボンニュートラルに向けた中低温産業排熱の最新利用技術と実践例 ~バイナリー発電を中心に~
シーエムシー・リサ―チ社 2021年12月発行
・プラスチックリサイクルの技術開発とその取り組み、規制、施策動向、将来展望
AndTech社 2021年6月発行 共著
・廃プラスチック問題の現状および解決のための最新技術と展望
シーエムシー・リサーチ社 2020年3月発行 共著
・サーマルマネジメント材料技術
サイエンス&テクノロジー社 2019年7月発行 共著
・熱利用技術の基礎と最新動向 ~バイナリー発電を中心に~
シーエムシー・リサーチ社 2018年3月発行
・未利用工場排熱の有効活用技術と実用展望
サイエンス&テクノロジー社 2014年3月発行 共著
・環境工学 槇書房 共著
・エネルギー活用辞典 産業調査会 共著
<当事務所の業務実績>
燃料電池・水素関連
・燃料電池の製造方法に関する調査(2021年)
・水電解装置の技術調査 (2021年)
・某企業 水素・燃料電池教育 助勢(2020年~)
・某企業 水素、燃料電池の技術動向アドバイス(2019年)
・某研究所 水素の製造方法の調査(2018年)
・某企業 CO2利用技術検討 (2017年~2019年)
・海外企業 水素移送装置のプロジェクト推進支援(2015年~2020年)
・水素ステーションのリスク分析(2012年~2013年)
・海外企業 燃料電池プロジェクト推進支援(2010年~2015年)
・特許評価(2009年)
・燃料電池システム開発の技術支援(2008年~2013年)
・燃料電池アプリケーションプロジェクトの推進(2008年~2013年)
・燃料電池システムの開発支援(2008年~2011年)
・電池技術動向調査、技術評価(2008年~2009年)
バイナリー発電・熱利用関連
・熱源装置の調査(2022年~)
・地熱バイナリー発電用コンポーネントの試験、解析(2022年~)
・地熱バイナリー発電用コンポーネントの試験装置の設計(2021年~2022年)
・某企業 バイナリー発電システムの検討(2021年~)
・某企業 地熱バイナリー発電の検討(2020年)
・某企業 工場の排熱有効利用の検討(2019年~2020年)
・某企業 海外ORCメーカーとの折衝支援(2017年)
・某研究所 再生可能エネルギーの高度利用に関した熱供給調査(2016年)
・海外ORC発電設備の技術コンサルタント(2015年~2019年)
・バイオマスバイナリー発電関連支援(2015年)
・某企業 ORCサイクル検討(2014年~2015年)
・某法人 内燃機関の排熱回収発電FS(2014年~2015年)
・某企業 熱マネジメント アドバイス (2014年)
・某法人 内燃機関の排熱回収発電検討(2013年~2014年)
・某大手コンサル 調査業務支援(2013年~2015年)
・某企業 工場排熱回収バイナリー発電の開発支援(2013年~2019年)
・某企業 温泉バイナリー発電設備の開発支援(2010年~2019年)
プラント・機械関連
・油圧システムの調査(2021~2022年)
・プラント機械設備の技術支援(2021年)
・中央省庁自治体等 補助事業の審査、フォローアップ(2012年~)
・中央省庁 補助事業検査員(2012年~2013年)
・プラント、流体機械等 事故技術鑑定(2011年~)
・自治体プラント 工事監査助勢(2009年~2020年)
・流体機器の設計開発(2008年~2010年)
その他
・海外製造部品の電気事業法対応検討業務(2019年~2020年)
・海外製造部品の高圧ガス保安法対応業務(2015年~2020年)
・某団体 省エネ活動支援業務 (2012年~2014年)
・某財団 調査研究委員会 委員(2010年~)
・某法人 省エネルギー診断(2010年~2019年))
・某財団 エネルギー関連講演 研修会講師(2009年~2019年)
・セミナー企画(2008年~)
・国際会議向け英文論文査読(ECOS2015 Reviewer)
<当事務所での講師実績>
2022年1月~ 水素・燃料電池関連ウェビナー
工場排熱利用関連ウェビナー
2021年 水素・燃料電池関連ウェビナー 数件
工場排熱利用関連ウェビナー 数件
2019~2020年 水素・燃料電池関連セミナー及びウェビナー 数件
工場排熱利用関連セミナー及びウェビナー 数件
2019年8月 中国石炭関連某団体主催シンポジウム(北京で開催)にて
日本の燃料電池・水素技術の動向について講演
2019年3月 海外からの訪日視察団へ燃料電池・水素技術の動向をプレゼン
2018年2月 栃木県主催セミナーにて
「未利用熱の有効活用技術の現状と最新動向」を講演
2017年12月 伝熱の基礎と機器選定のポイントのセミナーを実施
2017年2月 青森県三八地域県民局主催フォーラムにて
「未利用熱エネルギー活用とバイナリー発電」を講演
2016年9月 機械要素について半日セミナーを実施
2015年8月 台湾/台北市で開催された「2015 Taiwan Hydrogen Economy
Development Strategy Forum」で講演
2012年10月 フランス大使館科学技術部主催 日仏地熱セミナーにて
バイナリー発電について講演
2012~2018年 バイナリー発電セミナー 十数件
2009~2018年 燃料電池セミナー 数件
<教育活動>
2014~2022年3月 早稲田大学理工学術院創造理工学部総合機械工学科
非常勤講師
2009~2014年 東京都市大学工学部生体医工学科 非常勤講師
2009~2010年 横浜国立大学工学部生産工学科 非常勤講師
2005~2012年 芝浦工業大学MOT大学院 特別講師
業務実績
活動報告
- 今日のことば
-
今日いい言葉に出会いました。
幸福を得る本当の道は、ほかの人に幸福を分け与えることにある。 この世の中を受け継いだ時より少しでも良くするように努力し、あとの人に残すことができたなら、死ぬ時が来ても、とにかく一生を無駄に過ごさず最善をつくしたのだという満足感をもって、幸福に死ぬことができる。
ロバート・べーデン=パウエル
- バイナリー発電セミナーの御紹介
-
まだ先の話ですが、産業分野のバイナリー発電に関したセミナーを6月3日(月)開催します。
産業分野の排熱利用やバイナリー発電に関心のある方はどうぞご参加ください。
- 根岸先生の事故
-
今朝のニュースでノーベル賞を受賞した根岸先生の交通事故が報道されました。 根岸先生は数年前の講演会で、「人生を幸せにするには4つのポイントがある。まずは自分の健康、次は伴侶(仲良くする)、次は仕事で、最後に趣味がある。これを優先順位とすると良い。」と仰っておられました。そして大変な愛妻家であったそうです。私もこの言葉を見習うよう心がけてきました。 根岸先生は今回の事故で大切な奥様を失われました。先生のショックははかりしれません。奥様のご冥福をお祈りするとともに、根岸先生の心身のご回復をお祈りいたします。
合掌
- 根岸先生の事故
-
今朝のニュースでノーベル賞を受賞した根岸先生の交通事故が報道されました。 根岸先生は数年前の講演会で、「人生を幸せにするには4つのポイントがある。まずは自分の健康、次は伴侶(仲良くする)、次は仕事で、最後に趣味がある。これを優先順位とすると良い。」と仰っておられました。そして大変な愛妻家であったそうです。私もこの言葉を見習うよう心がけてきました。 根岸先生は今回の事故で大切な奥様を失われました。先生のショックははかりしれません。奥様のご冥福をお祈りするとともに、根岸先生の心身のご回復をお祈りいたします。
合掌
- 機械要素セミナー
-
9月16日は6時間の機械要素セミナーの講師を担当しました。お若い方々のやる気に感動するととも、もっともっとお伝えすることがあるなと
感じました。
-
-