ブログ
ブログ一覧
技術誌への投稿
この度、一般社団法人 表面技術協会 様の会誌「表面技術 」2022年12月号へ「工場排熱を利用したバイナリー発電」を投稿し発刊されました。
表面技術協会の会員の方々並びに皆様のお役に立つことを願っています。
放送大学の講義
このほど、放送大学の非常勤講師を拝命しました。
2022年度の後期から、同神奈川学習センターで「水素・燃料電池の基礎と動向」を担当します。
宜しくお願い致します。
FC EXPO 2022
今年もFC EXPOに行ってきました。
各社のブースはますます小さくなりましたが、素材や製造方法に関した展示が多くなったように感じました。
トヨタミライのスタックに使用されたセパレータの薄さに驚きました。
どのブースも説明員の方々は丁寧に教えてくれるので、展示会で得た情報はいつでも新鮮で貴重です。
感謝!!
書籍のご案内
今日のことば
今朝、気にいった言葉に出会いました。
二宮尊徳 報徳記(致知出版社)P57より
『 尊徳によれば、世の中は、陰陽、善悪、強弱、遠近、貧富、男女、夫婦、老幼、苦楽、禍福、生死、寒暑など、互いに対立するもので成り立っているが、これらはそれぞれ円の半分で、対立する別の半円と合わせて、一円となるというのです。
名経営者の松下幸之助も、「視野を百八十度まで広げてみても、物事の半面が分かっただけだから、三百六十度を見渡さなければならない。それが、真の融通無碍、つまり解脱というものではなかろうか。・・・・日本と外国、生産者と消費者、自然と人間、人間と社会環境、全と個、企業の経営者と従業員、会社と取引先、会社と地域などをはじめ、万事について対立的に取り上げることをやめ、広い視野をもって、双方をうまく調和させるように工夫してゆくことが、平和で反映する社会を作り上げるうえで、きわめて大切なことである」と述べています。』